水圏環境保全学
人材養成の目標
赤潮、有機汚染、有害化学物質汚染(人為的ネガティブインパクト)、環境保全及び環境修復などについて総合的に学び、環境アセスメントや関連分野及び公的機関の業務に携われるひとを育てます。
教育の特徴
- 赤潮や環境汚染などのネガティブインパクトを引き起こす要因、問題点、影響、その実態などについて総合的に学びます。
- 生物影響に関する知識及び実際の影響評価を行う技術の習得を目指します。
- 環境修復に関する知識とその応用の可能性について学びます。
- 環境調査法及び栄養塩分析や水質分析に関する基礎的技術の習得を目指します。
- 環境微生物(赤潮等)に関する知識及び実際の微生物培養を行う技術の習得を目指します。
Grant opportunities
奨学金情報
奨学金制度
鹿児島大学では、日本学生支援機構(旧日本育英会)や地方公共団体・民間奨学団体が提供する奨学金を取り扱っています。奨学金は、学業・人物ともに優秀で、経済的理由により修学が難しい学生に対して学資を貸与する制度です。多くの場合、卒業後に返還しなければなりませんので、皆さんの経済状況や人生・生活設計をよく考えた上で申込をしてください。
日本学生支援機構の奨学金の申込は、本部事務局の学生生活課経済支援第一係(共通教育棟1号館1F)で行っています。(大学院生は、水産学部学生係)
地方公共団体・民間奨学団体が提供する奨学金については、水産学部学生係が担当しています。募集の案内が来た奨学金については、その都度水産学部の掲示板に掲示しますので確認してください。
奨学金の詳細については、鹿児島大学の奨学金のページへ。
募集団体
(財)沖縄県国際交流・人材育成財団,(財)松藤奨学育成基金(長崎県),(財)清川秋夫育英奨学財団(鹿児島県),(財)山本奨学会(鹿児島県),(財)壽崎育英財団(鹿児島県),(財)上野カネ奨学会(鹿児島県の女子),(財)日揮・実吉奨学会,(財)中董奨学会,米盛誠心育成会(鹿児島県),あしなが育英会,(財)中村積善会,(財)山口県ひとづくり財団,(財)交通遺児育英会,(財)加根又奨学会,(財)日本通運育英会,(財)吉田育英会,皇太子明仁新王奨学金,(財)大分県奨学会,平和中島財団,社会福祉法人さぽうと21,(財)福井県ものづくり人材育成修学資金
問い合わせ
日本学生支援機構の奨学金:学生部学生生活課経済支援第一係(共通教育棟1号館1F)
地方公共団体・民間奨学団体の奨学金:水産学部学生係
ISCED Categories