海洋学部紹介
「海洋学部」は日本で唯一、東海大学だけがもつ、海を総合的に学ぶことができる学部です。地球表面の約71%を占める「海」は地球全体の気候を支配し、多様な生き物を育み、人類は太古よりその恵みを受けて生きてきました。海を理解し、海を利用し、海とともに生きていくためには、文系・理系にとらわれず、さまざまな分野を理解することが必要です。まだまだ未知の部分がたくさんある「海」について、海洋調査研修船「望星丸」による海洋実習などで総合的かつ体験的に学びましょう。海の不思議を解明して、明るい未来を切り拓いてください。
学部の特色
- 海から「自然の大切さ」を学び、倫理観や責任感を養い、社会を牽引していく力を身につけます。
- カリキュラムの編成は文理融合型。両分野の知識と技術を身につけた上で、専門分野を学べます。
- 大学が所有する海洋調査研修船での「海洋実習」など、実践的な学びが展開されています。
海洋生物学科
水圏生物科学と水圏保全科学という二つの科目群を柱に、海に生息する生物の行動や生態、生物資源の保全などを実践的に学べます。また、大型海洋動物の知能や食性、自然環境保護といったユニークなテーマを含め、幅広く学ぶことが可能。理科教員を目指すこともできます。
学びのステップと将来のビジョン
1年次
「海洋実習1」など基礎教育科目とともに、「海洋生物学概論」「基礎生態学」「現代海洋論」「臨海実習」などで海洋生物学の基礎を学びます。
2年次
「魚類学」や「海洋生物学実験」「海棲哺乳類学」「分子生態学」「プランクトン学」などを通して、自分が学びたいと思う専門的分野を見つけます。
3年次
卒業研究へ向けて、より専門性の高い科目を学びます。「沿岸生態調査実習」や「環境化学実験」といった実験・実習科目が中心になります。
4年次
「海洋生物ゼミナール」で各研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。 研究の成果を論文にまとめ、最後に発表することで単位修得となります。
将来のビジョン
水族館や水産関連の業種、IT関連企業やサービス業など幅広く活躍。また、学芸員資格や理科の教員免許状も取得でき、大学院に進学する道も。
Grant opportunities
東海大学奨学金制度(2018年度以降の入学生対象)
入試出願時に申請できる奨学金
https://www.u-tokai.ac.jp/campus_life/scholarship/scholarship/system/
ISCED Categories