海洋科学部
教育目標
海洋科学部においては、海洋、湖沼、河川に生息する多種多様な生物と人間との共存、地球環境、食糧等の問題に関心を持ち、これらに係る諸課題を追求し、解決するための行動力を持つ人材としての専門職業人を養成するとともに、これらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究を行うことにより、人類・社会の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
(出典:「東京海洋大学の学部及び学科における教育研究上の目的に関する規則」)
アドミッション・ポリシー
海洋科学部では、人類社会の持続的発展に資するため、海洋・水圏に関するグローバルな諸課題に関心を持ち、世界をリードする研究を通して、環境保全、資源の持続的利用、食の安全、海と人との共生について、科学的視点から国際的な視野に立つリーダーとして問題を解決する意欲を持つ学生を求める。
海洋環境学科
海洋環境学科では、以下のような能力を身につけ、所定の単位を修得した学生は、卒業時に学士(海洋科学)の学位が授与されます。
- 総合科目、基礎教育科目の履修を通して、幅広い教養・理論的思考能力・文化的素養・国際的視野・コミュニケーション能力を養い、大局化した諸課題を総合的に理解できる能力
- 海洋における物理学、化学、生物学的事象を理解するための専門科目群の体系的な履修を通して、海洋および環境に関する知識および技能、水圏の多様な研究フィールドにおける実務に対応できる、知識、技術を養うとともに、海洋における諸現象を理解し、「海洋環境科学」「海洋環境保全学」「海洋環境工学」における問題を発見、分析、解決できる能力
- 講義・演習・実験・実習等、及び卒業論文等の作成・発表を通して得た知識・素養・能力などを総合し、現代的・大局化した諸問題について主体的かつ実践的に探求・解決・行動できる能力
Structural components
Thesis/Dissertation
International component
Laboratory training
Practical/Field work
Research Project
ISCED Categories
Project management
Personal skills and communication
Ocean Literacy
Biology
Ecology
Conservation and environmental management
Physical and chemical oceanography
Environmental protection technology
Statistics