応用環境システム学専攻
応用環境システム学専攻では、海洋環境の解明・利用・保全に関した学理と技術に関連する学際領域の開拓と教育研究を行い、海流の変動機構・物質拡散の計測と予測、資源探査技術の創出、海洋生物と環境の関わり、安全効率的な海上交通輸送システムの構築、先端推力システムの開発、海洋管理政策提言等を対象とします。海と人間の共生の観点から総合的能力を持ち、指導的な立場に立てる人材の養成を目指します。
求める学生像
海を知り、守り、利用する観点から、海洋環境の調査や保全・修復のテクノロジー、海上輸送と港湾における物流、エネルギーの高効率利用に関わる先進の科学技術について、多面的思考を以って取り組むことによって問題解決に至る能力を有する学生を求めます。
専攻分野
- 海洋環境学
- 環境保全システム学
- 海洋利用システム学
- ロジスティクス
- 海洋機械システム学
- 産業政策文化学
- 海上安全テクノロジー
- 海洋探査・利用工学
環境保全システム学
海洋に生じる様々な時空間スケールの現象を観測・実験・理論により正しく把握し、現象発生のメカニズム、異なる現象間の相互作用を究明し、海洋環境変動予測を可能とするモデルを構築するための教育研究を行ないます。
また、環境を保全しつつ合理的・持続的に海洋とその資源を利用するために、先端的理論・工学技術を 駆使した計測・情報システムや生産システムの開発と高度化、環境のリスク管理とシステムの評価などについて、 教育研究を行います。
環境保全システム学専攻分野紹介
研究内容
海洋環境保全に必要な大気・海洋の自然現象の理解や波浪などの海象予測システムの確立、 大気環境計測や地球環境動態評価のための先導的光センシング技術の開発と応用、 環境負荷軽減のための総合的なエネルギー管理、環境リスク評価手法とリスク軽減のための 安全機能遂行システムの確立について研究を行う。
学習方法
海洋環境を分析し、また、それを守るためには、関連する基礎工学を組み合わせたシステム工学の手法が有効である。 海洋環境、エネルギー、安全問題等に問題意識をもち、その解決に熱意を持って取り組むことが求められる。
魅力
地球環境の最も大きな要素である海洋環境を分析し守るために、最も必要とされている分野である。 先端の研究により世界に大きく貢献することができる。
Grant opportunities
奨学金について
日本学生支援機構(略称:JASS0)奨学金(2007.3現在) http://www.jasso.go.jp/
日本学生支援機構(旧 日本育英会)奨学金は、人物・学業ともに優れかつ健康であって、経済的理由により修学が困難であると認められる者に対し、選考のうえ学資の貸与を行っています。
1)奨学金の種類
・第一種奨学金:無利子の貸与です。
・第二種奨学金(きぼう21プラン):有利子の貸与です。
2)貸与月額と貸与期間
・貸与月額(博士後期課程1年生の場合)
第一種奨学金:122,000円
第二種奨学金(きぼう21プラン):50,000円、80,000円、100,000円、130,000円の中から希望額を選択
貸与期間
貸与開始の年月から卒業又は修了予定の最短年月までの期間です。
学部を卒業して引き続き水産専攻科及び乗船実習科へ入学する場合は「貸与期間延長願」を提出して、延長することもできます。
※このほかにも、地方公共団体や民間奨学団体の奨学金もあります。
Prerequisites
課程修了の要件
博士後期課程に3年以上在学し、10単位以上を修得、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することが必要です。
学位の種類
博士(海洋科学)
学位審査の方法
学位論文の審査及び最終試験により行います。
ISCED Categories