海運ロジスティクス専攻
海上貨物輸送の主体である船舶の安全性、環境と調和した経済性確保、高度な情報技術を応用した運航管理の方法などに船舶の運航技術を活用した新たな海洋構造物を設計、運用、管理する分野、また、貨物の流れを、海・陸・空輸送を含む複合一貫輸送の中で捉え、その物流の経営工学的最適化、経済性、貨物情報のネットワーク化、港湾の貨物管理の情報化など、物流に関する社会工学的側面についての分野などの教育研究を行います。
求める学生像
地球的規模の視野を持ち、交通と物流の安全・効率に関する諸問題を発見し、解を考えるための理論的・実学的素養の修得に意欲を持つ学生を求めます。
専攻分野
- 情報システム工学
- 海洋テクノロジー学
- 海上安全テクノロジー
- 流通システム工学
- 流通経営学
- 環境システム工学
情報システム工学について
研究内容
海運の主体である船舶を安全かつ効率的に運航するため、船陸間通信を用いた次世代の船舶運航管理、電子海図(ECDIS)・船舶自動識別システム(AIS)などの高度な情報技術を用いた船舶の衝突回避や港湾交通管理、海上におけるリモートセンシング、最適航路選定法、機器管理手法など海事・海洋情報を用いた情報システムの設計、管理、運航に関する研究を行います。
講義方法
船舶のナビゲーションにおいてどのような情報が計測されてコンピュータで処理されるか、またコンピュータから出力される情報により、ナビゲーションの安全性・経済性がどの程度向上するかを、定量的に評価する方法を学びます。海上での実験も多く、理論に偏らない実用的な研究を行うことができます。
魅 力
船舶のナビゲーションにおいて用いられる最先端の情報処理技術について、深く研究することができます。衝突や座礁、荒天による船体破損が環境へ与えるダメージははかり知れません。船舶の安全運航をサポートするナビゲーション・システムの研究・開発は、重要な課題です。
ISCED Categories