水産資源科学
ずいぶん昔の話になりますが、魚やエビなど人間の食料となる海の中の生き物(=水産資源)を獲れるだけ獲っても、その量は減らないと信じられていた時代がありました。しかし、人口が増え、漁業技術の発達した現代では、ある種類の魚を根こそぎ獲ることができるようになっており、それゆえに、水産資源を適切に管理して、持続的に利用するための方法を考えることが、現代社会において重要になっています。
私たちの分野は「資源生産管理学コース」と「増養殖学コース」からなっています。世界的な人口増加による食糧供給の不足が予測される中、前者では自然界の水産資源を守りつつ、上手に利用する方法を考え、後者では養殖という手法で水産資源を積極的に増やす方法を考えています。
この分野のスタッフは一見ばらばらに見えるような研究を行っています。ちょっと聞きなれない言葉が多いかもしれませんが、具体的には資源生物学、資源解析学、魚類栄養学、行動生理学、魚病学、種苗生産学、繁殖生物学、海洋計測工学、航海学、漁具設計および漁法学を学生とともに学んでいます。これらの研究分野をつなぎ合わせて、水産資源の持続的な利用を目指します。
人材養成の目標
資源の管理や漁獲、増養殖に興味を持ち、それらについての技術を学び、漁業・養殖業界や水産技術に関わる企業や公的機関で活躍できる人を育てます。
教育の特徴
水産資源科学分野は、活力と魅力に満ちた水産業の発展を目的とし、安定した食料生産を行うために必要な、海洋資源生物の生態、管理方法、適切な漁獲技術、さらに効率の高い増養殖技術に関わる教育や研究を行っています。2年生後期からは、資源生産管理学コースと増養殖学コースに分かれ、それぞれの専門をさらに深めて様々な知識や技術を身に付けます。
資源生産管理学
水圏資源や生産活動に関連するテーマ、特に水産資源の評価と管理、資源生物の生態や行動、生産技術 (漁具漁法、養殖施設)、生産活動の基礎を学習し、水産資源の持続的な利用について学びます。
Oportunidades de financiamiento/becas
奨学金情報
奨学金制度
鹿児島大学では、日本学生支援機構(旧日本育英会)や地方公共団体・民間奨学団体が提供する奨学金を取り扱っています。奨学金は、学業・人物ともに優秀で、経済的理由により修学が難しい学生に対して学資を貸与する制度です。多くの場合、卒業後に返還しなければなりませんので、皆さんの経済状況や人生・生活設計をよく考えた上で申込をしてください。
日本学生支援機構の奨学金の申込は、本部事務局の学生生活課経済支援第一係(共通教育棟1号館1F)で行っています。(大学院生は、水産学部学生係)
地方公共団体・民間奨学団体が提供する奨学金については、水産学部学生係が担当しています。募集の案内が来た奨学金については、その都度水産学部の掲示板に掲示しますので確認してください。
奨学金の詳細については、鹿児島大学の奨学金のページへ。
募集団体
(財)沖縄県国際交流・人材育成財団,(財)松藤奨学育成基金(長崎県),(財)清川秋夫育英奨学財団(鹿児島県),(財)山本奨学会(鹿児島県),(財)壽崎育英財団(鹿児島県),(財)上野カネ奨学会(鹿児島県の女子),(財)日揮・実吉奨学会,(財)中董奨学会,米盛誠心育成会(鹿児島県),あしなが育英会,(財)中村積善会,(財)山口県ひとづくり財団,(財)交通遺児育英会,(財)加根又奨学会,(財)日本通運育英会,(財)吉田育英会,皇太子明仁新王奨学金,(財)大分県奨学会,平和中島財団,社会福祉法人さぽうと21,(財)福井県ものづくり人材育成修学資金
問い合わせ
日本学生支援機構の奨学金:学生部学生生活課経済支援第一係(共通教育棟1号館1F)
地方公共団体・民間奨学団体の奨学金:水産学部学生係
Categorías CINE (ISCED)